MENU
今日は、柏餅の工作を行いました!
5月5日は「こどもの日」ですね!
こどもの日と言えば、鯉のぼりや兜が思い浮かびます!
柏餅もその中の一つです!
こどもの日に柏餅を食べる由来としては、「子孫繁栄」の意味があるそうです!
柏の木はブナ科の落葉樹で、本来であれば冬になると葉が落ちる種類に分類されています。しかし、枯葉となっても木から落ちにくく、新芽が芽吹くまで枯葉が木が留まる様子から『木の神様に守られている』と考えられていました。
このことから、子孫繁栄の縁起物として好まれ、端午の節句で食すようになったのです。江戸時代中期ごろから、柏餅は重宝されていたといわれており、長い歴史があります。
そんな縁起のいい柏餅を皆で作りました!
まずは、ティッシュを何枚か取り丸めていきます!
手のひら大の大きさになったら、白い花紙でティッシュを包んでいきます!
お餅の形になったら、セロハンテープで留めます!
柏の葉には、クレヨンで線を描きました!
点線の上を丁寧になぞっていました!
作った柏の葉に両面テープを貼り、お餅をくっつけていきます!
最後に、自分の顔写真を貼ったら完成です!
完成した作品を見てとっても嬉しそうな子ども達!
とっても可愛らしいおいしそうな柏餅が完成したので是非ご家庭でもご覧ください!
保護者向け無料説明・体験見学を随時受付中です。
お気軽にお問い合わせください。
TEL:0258-86-5435
受付時間:10:00~18:00
TEL:0258-86-5441
受付時間:9:00~18:00
このページのトップへ