MENU
今日の午前中の工作は、ハサミとのりを使ってお弁当作りをしました!
卵焼き、ハンバーグ、トマト…たくさんのおかずを線に沿って切るところから始めました。
シール貼りが大好きなお友だちは、シールかと思って、はがそうとがんばっていました。
ハサミで切ると分かると、苦手なお子さんは嫌がる様子もありました。
職員が1人ずつ付き添い、一緒に手伝いながら安全に活動を進めました。
最初は嫌がっていたお子さんも、一度切ることができるととても嬉しそう!!
ハサミは刃物なので、お子さんと使うときは注意が必要です。
まずは使い方・切り方を教えましょう。
◆大人の目の届くところで使う
◆座って取り組む
◆刃先を人に向けない
◆使い終わったら片付ける
の4つのルールを約束します。
それができたら、次の順番で持ち方や切り方を教えていきましょう。
1】はさみの穴に指を入れて持たせる。
手の小さなお子さんは、人差し指も中指と一緒に穴に入れると持ちやすいです。
2】はさみを開閉させてみる。
3】実際に紙を切ってみる。
最初の数回はお家の方が手を添えるようにすると教えやすく、お子さんも感覚をつかみやすいです。
このとき、はさみは縦に持つように教えます。そして、はさみを持っていない方の手で紙を持つことも教えましょう。
そして、最初は1回の動作で切る「1回切り」の練習により、サクッと”切る”感覚をつかませます。
最初は幅が細い紙で練習し、
上手になったら、紙の幅を太くしたり刃の開きを大きくして1回で切る距離を少し長くするのも上達するコツになります。
はさみ練習で最も大切なのは、お子さんが楽しく取り組めること。
幼児にとって、はさみを使うのはとても難しい作業です。
まずは簡単なレベルから始め、
うまくできなくてもがんばって取り組めたことを一緒に喜びながら進めていきましょう。
今日はがんばってハサミを使って、おいしそうなお弁当ができあがりましたよ。
保護者向け無料説明・体験見学を随時受付中です。
お気軽にお問い合わせください。
TEL:0258-86-5435
受付時間:10:00~18:00
TEL:0258-86-5441
受付時間:9:00~18:00
このページのトップへ