MENU
本日の運動療育は「線上歩行」。
床に貼られたテープの上を、はみ出さないように歩きます。
今回はさらに、音楽に合わせて『歩く』『止まる(線から下りる)』の切り替えも併せて取り組んでもらいました。
線上歩行は、幼児教育で行われることもある活動の一つで、縁石や平均台のように高さを必要としないため、
小さな頃からでも取り組めますし、室内でも簡単に始められます。
線上歩行とは、床に引かれた線の上をはみ出さないように歩く活動です。
歩き方は、前に踏み出す足のかかとを、もう一方のつま先にくっつけて歩きます。
(綱渡りのように、両足を交互に小股で進む感じ)
線の形状は、2×3メートルほどの空間に、幅5cmくらいのテープで円を描いたものが多いです。
やってみるとわかるのですが、線からはみ出さないように歩くのは、大人でもなかなか集中力を使います。
まだ体の軸がしっかりしていない幼児にとっては、かなり集中してバランスをとらないと難しいものです。
慣れないうちは、かかととつま先をくっつけることは置いておいて、
「線から落ちない」ことだけ意識してもらうと良いかと思います。
私たちの生活で欠かせない「平衡感覚」は、幼児期に遊びを通して急速に発達する感覚の一つ。
線上歩行なら、転ばないようにバランスを保つといった反射的なコントロール感覚を養うことができます。
体幹は意識して鍛えないと身に付きません。
最近は、体幹が弱いために姿勢が崩れ、椅子に長時間座れない子どももいるくらいです。
線上歩行なら、体の軸を意識できるので、体幹を発達させることもできます。
線上歩行は、子どもに集中力を付けることのできる活動でもあります。
基本的な動きを身に付ける幼児期は、手先を動かすよりも体を使った活動で集中力を鍛えましょう。
子どもは本来、幼児期にじっとしているのは苦手なもの。動きたい欲求でいっぱいです。
そんな時期だからこそ、細い線の上をはみ出さずに歩くことで、少しずつ集中力が身に付きます。
初めは直線から練習し、徐々に円や曲線へ、
上手なってきたら頭の上にものを乗せてそれが落ちないように歩いたり、
鈴などを持ってならないように歩いたりすることで、難易度を上げることもできますよ。
保護者向け無料説明・体験見学を随時受付中です。
お気軽にお問い合わせください。
TEL:0258-86-5435
受付時間:10:00~18:00
TEL:0258-86-5441
受付時間:9:00~18:00
このページのトップへ