MENU
睡眠は人間にとってとても大切なものです。
大人にとっても大切なものですが、特に育ち盛りの子どもには十分な睡眠が必要になります。
脳の発達
睡眠時、脳は記憶の整理をします。子どもの脳には毎日新鮮な知識や情報が入ってきます。それを整理し、脳を発達させていきます。大人の睡眠にはよく「質の良い睡眠を」と言われますが、子どもの睡眠は通常、深くて長いという特徴を持ち、一度寝つけば自然と質の良い睡眠はとれていると言われています。長く睡眠をとることにより、体を成長させるノンレム睡眠と脳を発達させるレム睡眠を繰り返し成長します。そのため、睡眠時間が短いと体と脳の成長に良くありません。
体の発達
日中動きまわったり走りまわったりして、疲れた体を休めるのに睡眠は必要です。体を成長させるには筋肉をつけるために動くことも大事ですが、十分休んで体力を蓄えることも大事なことです。成長ホルモンも、眠った3時間後くらいのノンレム睡眠になった際に分泌されると言います。
睡眠不足になると
子どもが睡眠不足になってしまうと、思考力・記憶力が働かずに日中ぼーっとしてしまったり、体のだるさが抜けずにひきこもりがちになってしまったり、ストレスが溜まりやすくなってイライラしキレやすくなったり、うつ病になったりする可能性が高くなります。
睡眠をとらせるために
子どもが十分な睡眠をとるために大切なことは、体内時計を作ることです。朝起きて陽を浴びさせ、決まった時間の食事や就寝時間を心がけましょう。また、眠る時は明るさに気をつけます。部屋が明るいと睡眠を誘導してくれるメラトニンの分泌量が減ってしまい、寝つきが悪くなったり寝ている間も深い眠りにつけなかったりしてしまうためです。子どもが健やかに育つよう、良い睡眠をとらせるようにしましょう。
保護者向け無料説明・体験見学を随時受付中です。
お気軽にお問い合わせください。
TEL:0258-86-5435
受付時間:10:00~18:00
TEL:0258-86-5441
受付時間:9:00~18:00
このページのトップへ